イベント

  • イベントスケジュール
  • 季節のツアー
  • 主な伝統行事とイベント

イベントスケジュール


\笠岡港の夜空に5,500発の花火舞う/
笠岡港まつり2025 花火大会 開催決定!
 
今年2025年、笠岡の夏の風物詩「笠岡港まつり花火大会」が開催されます。
 
打ち上げ数は…なんと5,500発!
夏の終わりを彩る豪華な花火を、港の風とともにお楽しみください。
 
同日17時からは笠岡駅前商店街でイベント開催!
屋台も多数出店予定!
浴衣でのんびり夕涼みもオススメですよ。

 
開催日:2025年8月30日(土)
時間:20:00〜21:00
場所:笠岡港(住吉港〜伏越港周辺)
打上場所:笠岡湾干拓東堤防
主催:笠岡祭行事実行委員会
(笠岡商工会議所 TEL: 0865-63-1151)
※小雨決行/荒天時は中止(順延なし)
 
▼4部構成の花火大会プログラム▼
 
《第1部》20:00〜20:10
オープニングはリズミカルな音楽と共に、華やかな大玉花火が夜空を飾ります!
 
《第2部》20:12〜20:22
アニメソングに合わせて、形・光・動きに変化をつけた個性派花火が次々と!
 
《第3部》20:30〜20:40
ポップ&ロックな音楽にのせて、点滅&キラキラ系の幻想的な演出をお届け✨
 
《第4部》20:43〜20:55
ラストは圧巻の超大型スターマイン!
パワフルな楽曲と連発花火で、感動のフィナーレへ。
 

 
花火終了後の電車時刻(笠岡駅発)
《下り/福山方面》
21:05、21:11(臨)、21:23、21:35(臨)、21:44、22:15、22:38、23:12、23:36、0:18
 
《上り/倉敷方面》
21:02、21:10(臨)、21:22、21:30(臨)、21:47、22:05、22:14、22:30、22:42、23:24
 
※笠岡駅ではホームへの入場制限を実施する場合がありますので、ご了承ください。
 

 
※注意事項(必ずご確認ください)※
・18:30〜22:00の間、国道2号線以南は交通規制があります。
・招待席には招待券が必要です(※小学生以上)。
・笠岡駅地下道は大混雑が予想されます。係員の指示に従ってご移動ください。
・古城山は16:00〜22:00の間、車両通行止めとなります(登山口より)。
 
夏の思い出に、港の花火をぜひご自身の目やカメラにおさめてください♪
 
その他花火大会についての詳細は、下記笠岡商工会議所ホームぺージへ。
https://kasaokacci.jp/

花火大会2025-2

お盆竹灯籠の夜

2025/08/15(金) ~
2025/08/17(日)

お盆竹灯籠の夜
笠岡市・入江稲荷神社
 
静かな夏の夜、境内を優しく照らす竹灯籠。
今年も入江で《お盆竹灯籠の夜》が開催されます。
 
竹のあかりが描き出す幻想的な風景の中、
ゆったりと心穏やかな時間をお過ごしください。
 
会場では、ミニかき氷やミニフランクの販売も。
夜風に吹かれながら、ほっとひと息つけるひとときをお楽しみください。
 
お盆竹灯籠の夜
≪開催日≫
2025年8月15日(金)〜17日(日)
≪点灯時間≫
・8月15日・16日/ 19:30〜翌朝まで
・8月17日 / 19:30〜21:30
≪会 場≫
入江稲荷神社(笠岡市入江695
≪主 催≫
入江千歳楽保存会
≪駐車場≫
入江稲荷神社南駐車場(笠岡市入江670)
※画像4枚目の地図、赤斜線部に御駐車ください。
※地図の赤斜線以外は契約駐車場ですので、停めないようご注意ください。
※わからないことがあれば、会場下でクリアアサヒを飲んでいる方に
聞いてください。
 
※雨天中止

ろうそく祭り

2025/08/13(水) ~
2025/08/16(土)

お盆にご先祖さまをお迎えする「迎え火」
そしてお見送りする「送り火」
昔から、火の灯りは大切な目印として受け継がれてきました。
 
昔は玄関先や庭で火を焚くのが当たり前でしたが、
今では火を使うのが難しい場所も多く、
こうした風習もだんだん少なくなってきているように見受けられます。
 
そんな今だからこそ、お寺でろうそくを灯し、
ご先祖さまに感謝の気持ちを伝えてみませんか?
 
先祖供養はもちろん、災害復興や
世界平和など、それぞれの想いを込めて。
やさしい灯りが、心を静かに整えてくれます。
 
このあたたかな風景が、次の世代へと受け継がれていきますように。
 
イルミネーションのような会場づくりにも
力をいれられており、飲食の出店もございます!
お友達やご家族とご一緒に、 みなさまぜひ
足をお運びください♪
 
ろうそく祭り
【迎え火】
日にち:令和7年8月13日(水)
開 場:18時~
点 灯:19時~21時
場 所:真言宗 光明山 観照院
    (笠岡市中央町16-3)
※雨天決行
 
【送り火】
日にち:令和7年8月16日(土)
開 場:18時~
点 灯:19時~21時
場 所:曹洞宗 笠岡山 威徳寺
    (笠岡市笠岡5418)
※雨天決行
 
≪灯明料≫
500円~
【入場料無料】
 
≪主催≫
笠岡門前街おこし会ろうそく祭り実行委員会
 
さまざまな出店もあります。詳しくは下記Instagramアカウントを
ご確認ください。
@kasaoka__candle

\地福寺「地蔵盆(ろうそく祭)」開催/
 
笠岡駅から徒歩約8分の場所にある地福寺で、
恒例の「地蔵盆(ろうそく祭)」が開催されます。
今年で25回目を迎える、夏の恒例行事です。
 
≪開催概要≫
日時:2025年 8月13日(月)
時間:19:00〜20:00
場所: 地福寺 本堂・客殿周辺
   (笠岡市笠岡659)
 
※駐車場には限りがありますので、公共交通機関をご利用ください。
 
この日8/13は本尊地蔵菩薩様の特別ご開帳、
年に一度の貴重な機会です!
 
大数珠繰り(19時~19時30分)、ハンドパン演奏(19時30分~20時)
本堂ではご先祖様供養、山門石段や境内周辺にはろうそくの迎え火も。
 
かき氷の接待、射的、そうめん、
スーパーボールすくい、輪投げなどの
お子さんが楽しめるお楽しみコーナーもあります(^^♪
 
お盆で帰省中の方も、ご家族一緒にご参加いただけます。
 
≪地蔵盆とは≫
地蔵盆は、昔から子どもたちの健やかな成長を願うとともに、
お地蔵様を祀り、家族やご先祖様を大切に思う心を育む行事です。
 
地福寺では、普段はめったに見ることのできない珍しい
お姿の本尊地蔵菩薩様が特別にご開帳されます。
日々の悩みや過去の過ちを心の中でそっとお地蔵様にお話ししてみてください。
きっと、前向きな気持ちを後押ししてくれるはずです。
 
ご家族みなさんで、夕涼みにぜひ足を運んでみてください。
 
▼その他詳細につきましては、地福寺ホームぺージをご確認ください。
https://www.jifukuji.or.jp/

海の校舎ものづくりワークショップ&カブトガニ博物館ナイトミュージアムツアー

 
\夜の博物館とものづくり体験!親子で楽しむスペシャルツアーに参加しませんか?/
普段は入れない夜の博物館を、懐中電灯を片手に探検する特別なツアー開催決定!
ものづくりの集団が集まる「海の校舎」でのワークショップや、おいしいカレーも楽しめる、
ワクワクが詰まった日帰りツアーです。
 
≪ツアーの魅力≫
1. 夜のカブトガニ博物館を探検!
夜の静まり返ったカブトガニ博物館に特別に入館し、懐中電灯の明かりを頼りに館内を巡ります。
館長による解説を聞きながら、カブトガニの生態や常設展示、特別展をじっくり見学できる
絶好のチャンスです。暗闇の中で見るカブトガニは、昼間とは違った迫力や発見がありますよ。
 
2. 「海の校舎」でワークショップ体験!
廃校になった小学校を活用した、レトロな雰囲気漂うシェアアトリエ「海の校舎」で、
2つのワークショップから好きな方を選んで参加できます。【定員:各約10名】
 
①ノートと封筒づくり
書く道具と出掛ける道具を作る「SIRUHA」藤本進司さんが講師です。
カッターなどの道具を使って、オリジナルノートと封筒の作り方を教えてもらえます。
お家でも応用できるスキルが身につく、学びの要素も満載のワークショップです。
※カッターなどの道具を使用するため、小学生以上対象(小学校3年生以下は保護者要同伴)
 
②シーグラスと貝を使ったインテリア小物づくり
フォトスタジオ「aukio」後藤成美さんが講師を務めます。
海辺で集めたシーグラスや貝を使って、世界に一つだけの素敵なインテリア小物を作りましょう。
小さなお子さまでも楽しめる内容です。
 
※ワークショップは予約時の選択制です。
予約時に希望の番号をお伝えください。
定員に達した場合、ご希望に添えないことがありますのでお早めにお申し込みください。
 
3.海の校舎校長 南智之さん特製!「海の校舎カレー」
夕食は絶品チキンカレー!ラッシーORチャイ付き。
グルテンフリーのからくないカレーです♪
 
親子で特別な思い出を作りませんか?
みなさまのお申し込みをお待ちしております!
 
【ツアー詳細】
開催日: 2025年9月13日(土)
 
時間: 13:15〜19:30頃
 
集合場所: カブトガニ博物館 駐車場(笠岡市横島1946-2
集合時間:13:15
 
参加費: おひとり6,500円(税込)※大人・こども一律
    ※バス代、夕食代、保険代、ワークショップ代が含まれます。
    ※カブトガニ博物館入館料は含まれません。
 
持ち物: 懐中電灯(おひとり1本推奨)
 
定員: 20名(最少催行人数10名)
 
申込締切: 9月10日(水)
 

【お申し込み先】
ニシナ観光
TEL: 090-9060-0172
FAX: 0865-63-6739
MAIL: nimy1017@mx1.kcv.ne.jp
(営業時間:9時〜17時/担当:仁科)
 
【ツアー内容に関するお問い合わせ先】
(一社)笠岡市観光協会
TEL: 0865-62-6622
MAIL: info@kasaoka-kankou.jp
(営業時間:9時〜17時)
 

ものづくりとナイトミュージアムツアーチラシ高

かさおか駅前 昼下がりのスナックめぐりツアー 参加者募集のお知らせ

 

\笠岡駅前の老舗のスナック2軒をはしごする日帰りツアー/
 
スナックってはじめてだと入りづらい。夜に出かけるのがなかなか難しい。
そんな方にオススメな、昼下がりにスナックを体験できる特別企画を
今年も開催いたします!
 
笠岡駅前の歴史あるスナック2軒をはしごするこの日帰りツアーでは、
お酒を飲まない方やスナック初心者の方でも安心してご参加いただけます。
フレンドリーなママやマスターが温かく迎えてくれ、アットホームな雰囲気の
中でゆっくりとおしゃべりやドリンクを楽しめます。
 
≪ツアーの魅力≫
 
ディープな笠岡を知るチャンス!
笠岡の「生き字引」とも言えるママやマスターから、昔ながらの話や最新の町の様子など、
ガイドブックには載っていないディープな情報を聞くことができます。
 
「スナックってどんなところ?」を体験!
これまでスナックに行ったことがない方も、「実は行ってみたいと思ってた!」という方も、
昼間の明るい時間帯に気軽にスナックの雰囲気を体験できます。
 
お一人様も大歓迎!
もちろん、お友達との参加も楽しいですが、お一人でのご参加も大歓迎です。
新しい出会いや交流が生まれるかも。
 
ノンアルコール・レディース限定日も!
今回は、より多くの方に安心して楽しんでいただけるよう、ノンアルコール限定の日や
レディース限定の日も設けています。詳細は下記をご確認ください。

 

 

開催日程:①2025年8月23日(土)②9月27日(土)③11月15日(土)
     ④2026年1月24日(土)
     ※②ノンアルコールDAY、③レディースDAY
時  間:14時20分~17時
集合時間:14:20
集合場所:笠岡市観光協会(笠岡市中央町36-1 トピア笠岡駅前ビル2階
参加費: ¥3,300 (2店舗分のソフトドリンクとお通し代 含)
定 員: 8名  (※最小催行人数4名)

 

≪お店紹介≫
・クラブお多福
3代続く老舗。バトンを受け継いだ3代目の澄子ママが語るお店の系譜は地域の歴史。
ママのチャーミングで明るい人柄に虜になること間違いなし。
 
・スナックQ
昭和43年創業。笠岡市でも最古残と言われる1軒。イベント当日には
初代店主の慶子ママが特別におもてなし。当時のリアルな事情や人生を語ってくれます。
 
※要予約(申込締切:各日の3日前)
お申込みは、下記申込フォーム、または電話、メールにてお願いいたします。
▼お申込みフォーム
https://forms.gle/Ejp7fqmTYpGfpo9T7

 

▼お問い合わせ・お申込
(一社)笠岡市観光協会
電 話:0865-62-6622 (9時~17時)
メール:info@kasaoka-kankou.jp
 

スナックツアー

スナックツアー

ラーメンのまち笠岡めぐり ラータク

2025/07/19(土) ~
2025/10/31(金)

笠岡駅発着、ラータク(ラーメンタクシー)が始まります!
 

地元を熟知したドライバーさんとタクシーで笠岡市のラーメン屋、観光地を巡ろう!
車でないと行くのが難しい、駅から遠い地域のお店にも行きやすく、
はしごがしやすいのが魅力。
制限時間内であれば、希望のスポットへも寄ってもらえるので、観光にもピッタリです。
 
道の駅笠岡ベイファームへ寄ってラーメンを食べると、基本コースから
1台1000円割引!
同乗メンバーに小・中・高校生がいれば、基本コースからさらに
1台1000円割引とオトクです!
 
コースや、ご予約方法など詳しくは こちら をご覧ください。
 
運行期間:2025年7月19日(土)~10月31日(金)まで 

 
≪ラータクご利用方法≫
タクシー会社を選び、お電話でご希望のプランをご予約ください。
●笠岡タクシー:0120-13-9394
●富岡交通  :0120-84-2668
※要2日前まで予約
【道の駅特別プラン】
ご予約時に道の駅特別プラン1~9のコース番号を選びください。
※「笠岡市内ラーメン提供店舗一覧」の黄色欄をご参照ください
【基本プラン】
ご予約時に、60分/90分/120分のコースをお伝えください。
※「モデルコース(基本プラン)」をご参照ください。

ラータク2025-2

 
▼問い合わせ先
(一社)笠岡市観光協会
電 話:0865-62-6622
メール:info@kasaoka-kankou.jp
営業時間:9:00~17:00 ※年末年始以外年中無休

【※申込受付終了※】白石踊鑑賞体験ツアー 
 
笠岡諸島白石島に古くから伝わる「白石踊」。
2022年には、ユネスコ無形文化遺産に登録され話題になりました。

 
白石踊発祥の地・白石島で、夕日をバックに衣装をまとい、
踊る姿を見られる貴重な機会です。
今年は、2つのコースをご用意いたしました。
 
Aコース (島内観光・お弁当付き)
メインの白石踊りの講習・体験の他に、島内散策、現地の島宿でいただくお弁当など、
盛りだくさんなツアーです。
白石島到着後、まずは日本遺産の構成文化財にも入っている開龍寺や
眺望の素晴らしい「はと石」を回って、白石島海水浴場に向かいます。
観光後は、旅館(もしくは浜辺等お好きな場所で)お弁当を頂き、
白石踊開始まで、ゆっくりお過ごし頂く白石島を満喫できるコースです。
 
日  時:2025年7月19日(土)15:00~20:40
集合場所:住吉港みなとこばなし前 ※14:30~受付開始
参加費 :8,500円(税込)
※船代、夕食代、鑑賞料、旅行保険代 含む
申込締切:7月12日(土)
 
Bコース (送迎のみ)
白石踊の鑑賞体験に特化したコースで、シンプルプランです。

日  時:2025年7月19日(土)17:00~20:40
集合場所:住吉港みなとこばなし前 ※16:30~受付開始
参加費 :6,000円(税込)
※船代、旅行保険代、鑑賞料 含む
申込締切:7月12日(土)
 
募集定員:計60名【※Aコース&Bコース合わせて】
皆さまのご参加お待ちしています!
 
●お申込み先●
井笠観光株式会社
電 話 0120-23-1805
営業時間 月~土 9:00~18:00
 
●ツアーに関してのお問い合わせ先●
(一社)笠岡市観光協会
電 話 0865-62-6622
mail info@kasaoka-kankou.jp
営業時間 9:00~17:00(年末年始以外無休)
 
※島内散策、移動は徒歩で行います。歩きやすい靴、服装でお越しください。
※熱中症対策(帽子や日傘・水分補給など)を心掛けてください。
※雨天決行。天候等によりスケジュールの変更が生じる場合がごさいますのでご了承ください。
雨天の場合は白石踊の場所が変更になります。
※定員になり次第、募集は締め切らせていただきます。
 
白石踊鑑賞体験会2025チラシ

ひまわりフェア2025

2025/07/26(土) ~
2025/08/03(日)

\ひまわりフェア2025/
道の駅笠岡ベイファームでは、
エリアごとに順番に見頃を迎えるひまわり畑に
あわせたフェアが開催されます!

 
★イベント内容ピックアップ
・映えスポット:ひまわり畑にドア&展望台設置
・ひまわり摘み取り体験:8/2(土) 9:00〜13:00
・ドレッシング特価:「笠の和」700円 → 500円!
・野菜の特売日:7/26(土)、27(日)、8/2(土)、3(日)
・ガラポン抽選会:8/3(日) ※先着300名限定

 
★グルメやドリンクも登場!
・おかやま白桃スムージー
・まるごとレモンスムージー
・笠岡ラーメンや地元野菜のタコスなど
 →キッチンカー大集合!

 
≪ひまわりフェア2025≫
開催期間:7月26日(土)~8月3日(日)
開催場所:道の駅笠岡ベイファーム
     (笠岡市カブト南町245-5)

ホームぺージ:https://k-bay.jp/
 
Cエリアの見頃:7月末〜8月上旬予定

 
ひまわりが次々と咲き誇る夏の笠岡
この夏は、道の駅 笠岡ベイファームへ!
皆さまのお越しをお待ちしています!

 
※画像は去年2024年7月末撮影のものです
※天候や花の開花状況によって、見ごろが前後する可能性ありますのでご了承ください

はじめてのバス旅2025

2025/07/19(土) ~
2025/08/17(日)

笠岡市観光協会x井笠バスカンパニー はじめてのバス旅
参加者募集のお知らせ

 
井笠バスカンパニーの路線バスに乗って、笠岡市内の指定の6スポットをめぐる
クイズラリーを2025年も開催いたします。
 
各施設にあるクイズに答えて6ポイント以上集めると特製Tシャツをゲット!
施設によってポイントは異なるので、時間制限内に路線バスを使って計画的に
めぐってみよう♪
 
夏休みを利用して、ぜひご参加ください。みなさまのご参加、お待ちしております。
 
日  時:2025年7月19日(土)~8月17日(日)
毎日開催 ※月曜日を除く 9:30~16:30
 
集合場所:笠岡市観光協会
    (笠岡市中央町36-1 トピア笠岡駅前ビル2階)
 
集合時間:9:00
 
チケット代金:おひとり2,000円(税込)
※未就学児(1歳〜6歳)は、保護者1人同伴につき1人1500円
 
対  象:子どもと保護者
※親子での参加、または小学4年生以上は子どものみの参加も可能。
※添乗員は同行しません。
 
募集定員:各日3組限定 ※先着順
 
どんなコースで回ろうか、どこへ行ってみたいか考えて、お越しください。
ご不明な点等ございましたら、お気軽に下記メールまたはお電話にて
お問合せください♪
 
※要予約 
●お申込・お問合せ先●
(一社)笠岡市観光協会
電 話 0865-62-6622
mail info@kasaoka-kankou.jp
 
≪対象施設≫
笠岡市立カブトガニ博物館、笠岡市立図書館、笠岡市立竹喬美術館、笠岡消防署、
美の浜バスターミナル、笠岡市井笠鉄道記念館
 
〇カブトガニ博物館では「笠岡っ子無料パス」がご利用になれます
〇竹喬美術館の入場料は、高校生以下は無料です
※学生証の提示が必要です
※雨天決行
※参加費には施設の入館料、昼食代は含まれていませんので各自でご用意をお願いします
※帽子、水筒などをご持参いただくなど、熱中症対策はしっかりおこなってください
※本企画は、㈱井笠バスカンパニーと連携して企画乗車券の発行業務を行っております

1 2 3 4
白石踊特別鑑賞・体験会~夕日と衣装と砂浜と~
ラータク ラーメンのまち笠岡めぐり
笠岡市メタバース交流パビリオン
笠岡市観光協会LINE公式アカウント友だち募集中!
レンタサイクル
入会のご案内
知ってる!? 悠久の時が流れる石の島〜海を越え、日本の礎を築いた せとうち備讃諸島〜
笠岡観光協会公式インスタグラム
笠岡フォトギャラリー:あなただけの笠岡を撮ろう!

探そう!またたび

エリア
誰と
目的
キーワード
笠岡へのアクセス:笠岡市は岡山県の南西に位置します
おすすめ特集
笠岡宿泊情報
1分でわかる笠岡のトリセツ
笠岡市観光ガイドブック
音声ガイドダウンロードサービス
高梁川流域観光
ページの先頭へ