笠岡諸島最大の島で、人口は約960人(H26.9)、お笑い芸人「千鳥」の大悟の出身地として近年認知されつつあります。
花崗岩の産出と加工で栄え、岡山県産『北木石』は、香川県産『庵治石』、愛媛県産『大島石』と並び、瀬戸内の三大銘石の産地として称されました。内陸の道路網が未整備だった時代に、船を利用した海運による納期厳守と良質な大材が採れることにより、全国各地だけでなく海外にまでその名を馳せ、かつては、一大産地として君臨していたとも言われています。
その実績としては、徳川幕府が再築した大坂城の石垣、旧日本銀行本店、明治神宮、靖国神社などで北木島の石が用いられました。現在では安価な輸入石材に押されて採石は減ったものの、石材加工の技術もあるためその輸入石材の加工が盛んです。
現在の豊浦地区・金風呂地区には、表面を削り取られた山々が、かつて石材産業が繁栄を極めた痕跡を残すようにそびえています。また、北木島の流し雛は和歌山県加太の浦の淡島明神信仰にまつわる行事として300年ほどの歴史があり旧暦3月3日直前の日曜日に、北木島大浦地区で行われています。
「流し雛」とは、麦藁で作った「空船(うつろぶね)」に、桃の花や菱餅とともに、紙で作った雛を乗せ海へ流すと、その年は無病息災でいられると言われる女性の厄除け行事です。『源氏物語』須磨の巻に光源氏がお祓いした人形(ひとかた)を舟に乗せて須磨の海へ流すという著述があり、原型は遠く平安時代にさかのぼるといわれています。かつては全国各地で行われていた行事ですが、岡山県をはじめ今ではほとんど姿を消したといわれています。
北木島の見どころ
フェリー発着の港側(金風呂港・豊浦港)は採石の跡地があり、迫力のある姿が見られます。
豊浦港(フェリー)、北木島港(大浦港)(定期旅客船発着)のレンタサイクル利用や、手荷物として自転車を積んで行き、サイクリングするのもおすすめです。
4月、大浦地区で行われる流し雛は市の重要無形文化財に登録。歴史のある行事を見に訪れてはいかがでしょうか。
島データ
面積 | 7.49km2 |
---|---|
周囲 | 18.3km |
標高(パックリ山) | 226m |

- フェリーと定期旅客船の港は離れており、間の交通機関はありません。行き先によって使い分けを。
- 宿泊施設は2件、飲食施設は数件あります。飲食施設は予約が必要なところもあるので注意!
宿泊施設
施設名 | 人数 | 料金 | 電話番号 | サイト | |
---|---|---|---|---|---|
民宿 | グルメ北木島 | 15人 | 10,260円~ | 0865-68-3239 | ![]() |
旅館 | 天野屋旅館 | 30人 | 9,000円~ | 0865-68-2019 |
飲食施設
施設名 | メニュー | 電話番号 | サイト |
---|---|---|---|
港屋 | 丼・うどん・ラーメン等 | 0865-68-2046 | |
グルメ北木島 | 昼定食・コースメニュー | 0865-68-3239 | ![]() |
中華そば大福 | ラーメン・うどん・カレー等 | 090-1684-6230 | ![]() |
北木島へのアクセス
北木島へは伏越港発着の大福丸フェリーか金風呂丸フェリー、又は笠岡の住吉港から三洋汽船が運航する定期旅客船を利用します。
フェリーは西側の豊浦港と金風呂港、定期旅客船は島の東側の北木島港(大浦港)と、楠港に停まります。東西の港間の交通はありませんので行き先によって乗り間違えないようご注意ください。また、白石島のみのフェリーもありますので、こちらも乗り間違いの無いようご注意ください。
定期旅客船は「笠岡~佐柳本浦」航路に乗船ください。③の高速船と④の普通船があります。高速船は楠港に停まりせん。
尚、各島へは海上タクシーの利用も可能。人数やプランによって検討してみるのもよいでしょう。

- フェリーと定期旅客船の乗り場と行き先に注意!
- 島の東(フェリーの港側)と西側(定期旅客船の港)間の交通はありません。
- 行き帰りの船の時間はしっかりチェックしましょう!
- 海上タクシーもおすすめです。